オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 関西

新規登録ログインヘルプ


2006年03月20日

宝蔵院流槍術と摩利支天石

宝蔵院流槍術と摩利支天石

宝蔵院流槍術と摩利支天石

摩利支天とは梵語Marici(陽炎・かげろう)を神格化した女神で護身・勝利などを司り、
日本では古来より武士の守護神として尊崇されていました。

宝蔵院流槍術の祖・宝蔵院覚禅房胤栄が猿沢の池に映る三日月を
突いて鎌槍の操法を発明したことは有名ですが、
自身が宝蔵院の庭の大石に摩利支天をまつり、
武道の上達と槍術成就を祈念し稽古をしていたそうです。
そのときの石。
興福寺、南円堂南西・三重塔前にちょっと寂しげに鎮座しています。

同じカテゴリー(奈良)の記事画像
心温まる絵描さんの展示会です
ならまち紅屋 鳴川店 催しのお知らせ
「町家でのんびり手作り体験」…しませんか!
「町家でのんびり手作り体験」…しませんか!
「町家でのんびり手作り体験」…しませんか!
ならまちで「市松人形の展示会」
同じカテゴリー(奈良)の記事
 心温まる絵描さんの展示会です (2007-06-05 22:58)
 ならまち紅屋 鳴川店 催しのお知らせ (2007-06-05 22:53)
 「町家でのんびり手作り体験」…しませんか! (2006-11-27 02:01)
 「町家でのんびり手作り体験」…しませんか! (2006-09-14 11:06)
 「町家でのんびり手作り体験」…しませんか! (2006-06-08 01:30)
 ならまちで「市松人形の展示会」 (2006-06-08 01:20)

Posted by ponta at 00:30│Comments(0)奈良
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。